自己紹介
研究
共同研究
ギャラリー
所外活動
報道
連絡先
日本語
English
日本語
English
自己紹介
研究
共同研究
ギャラリー
所外活動
報道
連絡先
お知らせ
2023/05/21
5月24日ハイデルベルク大学において講演を行いました。
2023/04/22
2023年4月30日から5月27日まで、ハイデルベルグ大学(ドイツ)にて講義を行いました。滞在中に、フランス国立科学研究センター(CNRS)およびリヨン大学でも講演しました。5月28日に帰国しました。
2023/04/22
3月23日中央ヨーロッパ大学(ウィーン)において、“The Similarities of Racialization among “Gypsies,” Jews, and Burakumin in the Middle Ages ”と題した講演を行いました。
2023/04/08
ゲストエディターとして編集した特集Genetics, DTC, and Their Social ImplicationsがAnthropological Science に掲載されました。
2023/04/08
単著『アメリカの人種主義:カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』(名古屋大学出版会、2023)の書評が、朝日新聞(2023/04/08)と東京新聞/中日新聞(2023/04/08)に掲載されました。
お知らせ一覧を見る
ピックアップコンテンツ
公開講座、メディア取材、インタビュー記事などのコンテンツをピックアップ
自己紹介
私の専門は、文化人類学・アメリカ研究です。
京都大学人文科学研究所では、20年以上にわたって国際共同研究・文理融合を主宰してきました。アメリカだけでなくヨーロッパやアジアとの学術交流・共同研究も盛んに行なっています。
学生や研究仲間、スタッフからいつも元気をもらっています。
自己紹介を見る
研究
長年、特に人種・エスニシティ、移民に関する研究に取り組んできました。
社会学や歴史学といった隣接学問だけではなく、アートや生物人類学・遺伝学の知見も取り入れながら、人間の分類と序列化、またアイデンティティをめぐる問題について考え続けています。
研究を見る
共同研究
欧米における人種研究には膨大な蓄積がありますが、それらは概して、欧米の国内外植民地経験に基づいています。
共同研究では、そうした環大西洋中心のパラダイムから脱却し、日本・アジアの経験や視点を活かして、人種研究のオールタナティブな視座を世界に発信することを心がけています。
共同研究を見る